最新のサロン集客に役立つ情報

ホットペッパービューティーの裏技を暴露!秋の閑散期でネイルサロンの集客を爆増させる実践的マーケティング術とは?

ホットペッパービューティー裏技!秋の閑散期でネイルサロンの集客を爆増させる方法

 

サロン専門コンサルタントの私が、今回はネイルサロン経営者の皆様にとってホットペッパービューティーの攻略のポイントについて本当に役立つ情報をお届けしたいと思います。

最近、多くのネイルサロンオーナー様から

「秋になると急に予約が減るんです」

「どうやって集客を安定させればいいのか分からない」

といったご相談をいただくことが増えました。

実は、これって多くのネイルサロンが直面している共通の悩みです。

 

なぜ秋はネイル業界の閑散期と言われるのか?

 

まず、なぜ秋がネイル業界にとって厳しい季節なのかを理解することから始めましょう。

夏場は露出の多い服装で手元が目立つため、ネイルへの関心が自然と高まります。

海やプール、夏祭りなど、華やかなイベントも多いですから。

でも秋になると、長袖になって手元が隠れがちになり、「ネイルしなくてもいいかな」という心理になりやすいんです。

「でも、ハロウィンがあるじゃない!」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

確かにハロウィンは大きなイベントですが、実際のところ、ハロウィンネイルの需要って思っているほど高くないのが現実です。

特に地方のサロンでは、都心部ほど盛り上がりを感じられないことも多いです。

この季節の売上低下は、決してあなたのサロンの技術力やサービスに問題があるわけではありません。

業界全体の傾向として、秋は自然と予約が減る時期なんです。

だからこそ、この時期をどう乗り切るかが、サロン経営の成功を左右する重要なポイントになってくるわけです。

 

予約サイトであるホットペッパービューティー活用の基本戦略

 

多くのネイルサロンが利用している大手予約サイトのホットペッパービューティー。

でも、「掲載しているのに思ったほど効果が出ない」というお悩みをよく聞きます。

実は、同じシステムを使っていても、使い方次第で結果は大きく変わってきます。

予約サイトの最大の魅力は、何と言っても膨大なユーザー数です。

でも、その分競合も多いということ。だからこそ、ただ掲載するだけでなく、戦略的に活用することが必要です。

まず大切なのは、お客様がどうやってサロンを探しているかを理解することです。

多くの方は「地域名+ネイルサロン」で検索することもあれば、「オフィスネイル」「ブライダルネイル」のように、シーン別で探すこともあります。

さらに最近は、「ニュアンスネイル」「韓国風ネイル」といった、デザインの名前で検索する方も増えてます。

この検索行動を理解すると、どのような対策をすればいいかが見えてきます。

 

フォトギャラリーを最大限活用する方法

 

予約サイトの中でも特に重要なのが、フォトギャラリーの使い方です。

ここをしっかり活用できているサロンとそうでないサロンでは、集客力に大きな差が出てきます。

まず、写真の詳細設定について。多くのサロンが見落としがちなんですが、1枚1枚の写真に対して、詳細なカテゴリー情報を設定することができるんです。

例えば、オフィスで働く女性向けのシンプルなネイルデザインなら、「オフィス向け」「上品」「ハンド」といったタグを設定する。

結婚式のお呼ばれに適したエレガントなデザインなら、「パーティー」「フォーマル」「華やか」といった具合にです。

この設定をしっかりやることで、お客様が「オフィス向けのネイルがしたい」と検索した時に、あなたのサロンの写真がピンポイントで表示される可能性が高くなります。

これって、すごく効果的なマッチング機能です。

でも、ここで注意したいのは、ただタグを設定すればいいというものではないということ。

写真自体の質も重要です。

明るくて見やすい写真、デザインの魅力がしっかり伝わる写真を心がけましょう。

そして、何より大切なのは写真の数です。

デザインのバリエーションが多ければ多いほど、より多くのお客様の目に留まる機会が増えます。

「今月は新しいデザイン写真を10枚追加しよう」といった具体的な目標を設定して、コンスタントに更新していくことをおすすめします。

 

季節に応じたキーワード戦略

 

ネイル業界は、季節やトレンドの影響を強く受ける業界です。

だからこそ、今何が流行っているのか、お客様が何を求めているのかを常にキャッチアップしていくことが重要です。

最近の傾向として、お客様のネイルに対する知識レベルがかなり高くなってきています。

インスタグラムやTikTokで情報収集をして、「こういうデザインにしてください」と具体的な要望を持って来店される方が増えているのです。

つまり、私たちサロン側も、トレンドに敏感でいる必要があるということです。

例えば、今年の秋に話題になったデザインや技法があるなら、それを積極的にアピールしていく。

ブログやSNSで「今話題の○○ネイル、当サロンでもご提供できます!」といった具合に発信していくわけです。

特に注目したいのは、ストーンやパーツの使い方です。

Vカットストーンやオーロラパーツなど、特定のアイテムが流行ると、それを求めてサロンを探すお客様が増えます。

こうしたキーワードを写真のタイトルや説明文に盛り込んでおくと、検索でヒットしやすくなります。

ただし、キーワードを詰め込みすぎるのは逆効果。

自然な文章の中に、さりげなくトレンドワードを織り込んでいくのがコツです。

 

ブライダル需要を取り込む戦略

 

秋といえば、結婚式シーズンでもあります。

気候が安定していて、過ごしやすい季節だからこそ、多くのカップルが秋の挙式を選びます。

これは、ネイルサロンにとって大きなチャンスです。

ブライダルネイルは、通常のネイルと比べて単価も高く設定できますし、前撮りや式当日、二次会といったように、複数回利用していただける可能性も高いです。

さらに、花嫁さんのお友達にも紹介していただけることもあるので、新規顧客獲得の面でも非常に有効です。

ブライダル需要を取り込むためには、まずブライダル専用の写真をしっかり用意することが大切です。

ドレスに合う上品なデザイン、和装に映える繊細なアート、二次会にぴったりの華やかなデザインなど、シーン別に写真を準備しましょう。

そして、ブライダル関連のキーワードも意識的に使っていきます。

「結婚式」「ブライダル」「前撮り」「和装」「ドレス」といった直接的なキーワードはもちろん、「上品」「エレガント」「特別な日」「一生の思い出」といった、花嫁さんの心に響くようなワードも効果的です。

また、ブライダルのお客様は、ネイル以外のサービスにも関心が高い傾向があります。

もしハンドケアやフットケアも提供しているなら、トータルでの提案をしてみるのもいいでしょう。

 

効果的な写真タイトルの付け方

 

予約サイト内には、フリーワード検索機能があることをご存知でしょうか?

お客様が特定のキーワードで検索した時に、あなたのサロンが表示されるかどうかは、写真のタイトルに大きく左右されるのです。

効果的なタイトルの付け方にはコツがあります。

まず、そのデザインの特徴を簡潔に表現すること。

「秋色グラデーションネイル」「オフィス向けワンカラーネイル」といった具合に、見ただけで内容が分かるタイトルにします。

そして、季節感のあるワードを盛り込むことも重要です。

「秋」「紅葉」「ハロウィン」「温かみのある」といった季語を自然に取り入れることで、その時期に検索するお客様にヒットしやすくなります。

さらに、トレンドのデザイン名も積極的に使っていきましょう。

「ニュアンスネイル」「くすみカラー」「ちぐはぐネイル」など、今話題のスタイル名を入れることで、トレンドに敏感なお客様の目に留まりやすくなります。

ただし、タイトルが長すぎると読みづらくなってしまうので、20文字程度を目安に、インパクトのある言葉を選んで組み合わせるのがポイントです。

 

注目ワードを活用した集客術

 

予約サイトのネイルカテゴリーには、「注目ワード」というコーナーがあることをご存知ですか?

これは、その時期に特に人気の高いキーワードやデザイン名が表示されるコーナーです。

ここに表示されるということは、多くのお客様の目に触れるということ。

つまり、大きな集客チャンスということなんです。

でも、ただ待っているだけでは表示されません。

実は、注目ワードに表示されるには、そのキーワードが写真のタイトルに含まれている必要があります。

だからこそ、定期的に注目ワードをチェックして、話題のキーワードを自分のサロンの写真タイトルにも取り入れていく。

この積み重ねが、集客力アップにつながっていくわけです。

例えば、「マグネットネイル」が注目ワードに入っているなら、マグネットネイルの写真を撮影して、タイトルに「マグネットネイル」を含めて投稿する。

すると、注目ワードから流入してくるお客様にアプローチできる可能性が高まります。

注目ワードは季節や流行に応じて変わっていくので、月に一度はチェックして、新しいトレンドを取り入れていくことをおすすめします。

 

SNS連携で相乗効果を狙おう!

 

最近は、予約サイトだけでなく、SNSとの連携も重要になってきています。

特にインスタグラムは、ネイルデザインを探すお客様にとって重要な情報源です。

インスタグラムで素敵なデザインを見つけたお客様が、そのサロンを予約サイトで探すというパターンも増えています。

だからこそ、SNSでの発信と予約サイトでの情報を連携させていくことが大切です。

具体的には、インスタグラムに投稿したデザインを予約サイトのフォトギャラリーにも掲載する。

その際、インスタグラムで使ったハッシュタグを参考に、予約サイトでのキーワード設定も行う。こうすることで、どちらの媒体からも集客できる仕組みが作れます。

また、お客様の口コミや感想をSNSでシェアしてもらうことで、リアルな評判が広まり、新規顧客の獲得につながることもあります。

「施術後の写真をインスタグラムに投稿してくださったら、次回10%オフ」といったキャンペーンを行うサロンもあります。

 

閑散期こそチャンスに変える発想

 

秋の閑散期を「厳しい時期」と捉えるか、「じっくり取り組める時期」と捉えるか。

この発想の違いが、サロンの将来を大きく左右します。

予約が少ない時期だからこそ、普段手が回らないことにじっくり取り組めるのです。

新しいデザインの研究、スタッフのスキルアップ、サロンの環境改善、そして今回お話ししたようなマーケティング施策の見直し。

これらすべてが、次の繁忙期に向けた大切な準備期間になります。

また、閑散期は新規のお客様を獲得しやすい時期でもあります。

普段は予約が取りづらいサロンでも、この時期なら比較的スムーズに予約が取れるため、「一度試してみよう」と思ってもらいやすくなります。

だからこそ、この時期に来てくださったお客様には、特に丁寧な接客を心がけて、リピーターになっていただけるよう努力することが大切です。

 

継続的な改善が成功の鍵

 

今回お話ししたような施策は、一度やれば終わりというものではありません。

継続的に改善を重ねていくことで、初めて効果が現れてくるわけです。

月に一度は予約サイトの状況をチェックして、どの写真がよく見られているか、どのキーワードで検索されているかを分析する。

そして、その結果をもとに新しい写真を追加したり、タイトルを見直したりする。

この PDCAサイクルを回していくことが、安定した集客につながります。

最初は面倒に感じるかもしれませんが、慣れてくると自然にできるようになります。

そして、その努力が売上アップという形で現れた時の喜びは、何物にも代えがたいものがあります。

 

最後にまとめ

 

秋の閑散期を乗り切るためのネイルサロン集客術について、詳しくお話ししてきました。

重要なのは、予約サイトの機能を最大限活用し、お客様のニーズに合わせた情報発信を行うことです。

フォトギャラリーの充実、効果的なキーワードの使用、季節やトレンドに応じた柔軟な対応。

これらすべてが組み合わさって、初めて安定した集客が実現できるのです。

「うちのサロンは技術には自信があるけど、集客が苦手で…」

そんな風に悩んでいるオーナー様も多いと思います。

でも、今回お話ししたような方法は、特別な技術や大きな投資は必要ありません。

大切なのは、正しい方法を知って、継続的に取り組むことです。

一歩ずつでも構いません。

まずは写真を1枚追加することから始めてみてください。

その小さな積み重ねが、きっと大きな成果につながっていくはずです。

皆様のサロンが、季節に左右されない安定した経営を実現できるよう、心から応援しています。

>>>サロン集客の相談は専門家にお任せを!初回無料オンライン相談はこちら!

 

プロフィール

 

名前:上川敏寿
血液型:O型
趣味:読書、スポーツ観戦
特技:モノマネ
好物:韓国料理と焼肉
映画:ジャッキーチェンのもの
悩み:暑いのが苦手

 

お問い合わせ

ご相談・ご質問はこちらのフォームからお願いいたします。

24時間365日受付中


 

お電話でのお問い合わせはこちら
TEL:059-253-5077
お急ぎの方は:090-9025-9699
(受付時間:10:00~19:00まで)

東京・神奈川・千葉・埼玉・名古屋・岐阜・三重(桑名、四日市、鈴鹿、津、松坂、伊勢、鳥羽)・静岡・大阪・京都からも多数お問い合わせいただいております。

エステ・美容系・サロン店を開業された方、もしくは開業予定の方はぜひお問い合わせ下さい。

お問い合わせは こちら から

カテゴリー

PAGE TOP